《第70回 東京都合唱祭》を終えて
試験勉強に熱が入らない。
そうだ、合唱祭の感想ツイートをまとめて気分転換しよう。
◆ ◆ ◆
さわらびコールから、白高に、わをん、そのほかいろいろの合唱団を楽しめて、初めて5日間の日程のうち4日間も足を運びました。
合唱禁断症状を解いてくれる幸せな時間でした。
白高をステージの下から聴くのは、やっぱりつらかったです。
でもやっぱりそこに白高はあって、素敵な音楽がありました。そして合唱の熱気あふれる新宿文化センターのステージの上で、ガンバライジャーを熱演してくれました。2年前の感動もあれくらいだったのかしら…
そしてなにより、乗ってもいないのに、三好先生はじめ私を温かく迎えてくださって、しかも打ち上げまで参加させてもらえたこと。白高とその周りの曲を熱唱させてもらえたこと。
まだまだ白高の一員としていられる、大丈夫だって感じました。ほんとうに、早く戻りたい。
歌って踊って、都合唱祭に、また合唱界に新しい風を吹き込んでいるのは、もう今更疑いないと思います。
「光るなら」のような瑞々しい歌をきくことで、やっぱりここは白浜坂『高校』合唱同好会なんだと教えてくれました。
元気で若い。そして皆が心底歌を楽しんでいる…
4日間にわたって客席から参戦し、さまざまな団体の合唱を聴かせていただきました。
7月19日は、Ensemble ぼんさんの「それじゃ」がよかったです。かつて歌った思い出の曲でしたが、劇的な展開を美しく歌い上げていて感動しました。
また、Neo-TOKYOさん。毎年楽しみにしています。クラス合唱曲は誰もが必ずや経験する合唱の原点。しかし、それは年齢を重ねてから歌うのであっても決して見劣りがする曲たちではなく、むしろますます美しく歌うことのできる曲たちであると思うのです。HEIWAの鐘、楽しかったです。
戦後まもなくスタートし、今回で記念すべき70回目を迎えられました東京都合唱祭には、今年300を超える団体が出場したそうです。
お恥ずかしながらお名前すらうかがったことのない団体もいくつかありますが、そんな今まで知らなかった合唱団が素敵な演奏を届けてくれて、朝から夜まで合唱尽くしの一日を過ごせる。そんな最高の時間だと思うのです。
若年人口の減少とともに懸念される「合唱人口の減少」は目を背けられない喫緊の課題で、これからの合唱界の振興のためには、より定式にとらわれない、既存の形にとどまらない合唱表現の形をもっと広げられればと思います。
そのために白高がんばらないと!
2年前の話をまた出してしまいますが、160名が乗った最初の心の旋律ステージはやっぱりすごいの一言でした。
どうしても合唱祭の参加者は合唱関係者がほとんどになっている感がありましたが、あの時の2階席は本当に色々なファンがいらしたという事実。あれが私にはもう衝撃でしたね。
合唱にどうしても「地味」な印象を与えられやすいのは、先述のように表現の幅のポテンシャルを秘めておきながらなかなかそれが発現しにくい環境になっているからではないでしょうか。
内輪で終わらせない。
新しい仲間と楽しい表現をつくる。
合唱はまだまだこれからだと思います!
新宿駅と新宿文化センターをこの2週間で5往復、その道すがら本当に楽しみで楽しみで。
やっぱりいつも合唱がそこにはあるんだなぁと痛感した今度の合唱祭でした。
また来年、楽しみにしています。
◆ ◆ ◆
7月21日の私のツイートをもとに、加筆訂正のうえ、掲載しました。
そうだ、合唱祭の感想ツイートをまとめて気分転換しよう。
◆ ◆ ◆
さわらびコールから、白高に、わをん、そのほかいろいろの合唱団を楽しめて、初めて5日間の日程のうち4日間も足を運びました。
合唱禁断症状を解いてくれる幸せな時間でした。
白高をステージの下から聴くのは、やっぱりつらかったです。
でもやっぱりそこに白高はあって、素敵な音楽がありました。そして合唱の熱気あふれる新宿文化センターのステージの上で、ガンバライジャーを熱演してくれました。2年前の感動もあれくらいだったのかしら…
そしてなにより、乗ってもいないのに、三好先生はじめ私を温かく迎えてくださって、しかも打ち上げまで参加させてもらえたこと。白高とその周りの曲を熱唱させてもらえたこと。
まだまだ白高の一員としていられる、大丈夫だって感じました。ほんとうに、早く戻りたい。
歌って踊って、都合唱祭に、また合唱界に新しい風を吹き込んでいるのは、もう今更疑いないと思います。
「光るなら」のような瑞々しい歌をきくことで、やっぱりここは白浜坂『高校』合唱同好会なんだと教えてくれました。
元気で若い。そして皆が心底歌を楽しんでいる…
4日間にわたって客席から参戦し、さまざまな団体の合唱を聴かせていただきました。
7月19日は、Ensemble ぼんさんの「それじゃ」がよかったです。かつて歌った思い出の曲でしたが、劇的な展開を美しく歌い上げていて感動しました。
また、Neo-TOKYOさん。毎年楽しみにしています。クラス合唱曲は誰もが必ずや経験する合唱の原点。しかし、それは年齢を重ねてから歌うのであっても決して見劣りがする曲たちではなく、むしろますます美しく歌うことのできる曲たちであると思うのです。HEIWAの鐘、楽しかったです。
戦後まもなくスタートし、今回で記念すべき70回目を迎えられました東京都合唱祭には、今年300を超える団体が出場したそうです。
お恥ずかしながらお名前すらうかがったことのない団体もいくつかありますが、そんな今まで知らなかった合唱団が素敵な演奏を届けてくれて、朝から夜まで合唱尽くしの一日を過ごせる。そんな最高の時間だと思うのです。
若年人口の減少とともに懸念される「合唱人口の減少」は目を背けられない喫緊の課題で、これからの合唱界の振興のためには、より定式にとらわれない、既存の形にとどまらない合唱表現の形をもっと広げられればと思います。
そのために白高がんばらないと!
2年前の話をまた出してしまいますが、160名が乗った最初の心の旋律ステージはやっぱりすごいの一言でした。
どうしても合唱祭の参加者は合唱関係者がほとんどになっている感がありましたが、あの時の2階席は本当に色々なファンがいらしたという事実。あれが私にはもう衝撃でしたね。
合唱にどうしても「地味」な印象を与えられやすいのは、先述のように表現の幅のポテンシャルを秘めておきながらなかなかそれが発現しにくい環境になっているからではないでしょうか。
内輪で終わらせない。
新しい仲間と楽しい表現をつくる。
合唱はまだまだこれからだと思います!
新宿駅と新宿文化センターをこの2週間で5往復、その道すがら本当に楽しみで楽しみで。
やっぱりいつも合唱がそこにはあるんだなぁと痛感した今度の合唱祭でした。
また来年、楽しみにしています。
◆ ◆ ◆
7月21日の私のツイートをもとに、加筆訂正のうえ、掲載しました。